NEWS

外壁塗装の水ぶくれは放置厳禁!原因と適切な補修方法を解説

2024.12.05
マイホームを長く大切にしたいと考えているみなさん。
住まいのメンテナンスに積極的に取り組む意識の高い方なら、外壁塗装後の水ぶくれに不安を感じているかもしれません。


外壁塗装の水ぶくれとは?放置するとどうなる?




外壁塗装に発生する水ぶくれは、塗膜の表面が膨らんだり、浮き上がったりする現象です。
まるで水風船のように、塗膜が外壁から剥がれそうになっている状態を想像してみてください。
「たかが水ぶくれ」と安易に考えて放置すると、深刻な問題に発展する可能性があります。


水ぶくれの原因




外壁塗装後の水ぶくれは、経年劣化と施工不良の2つの原因が考えられます。


1: 経年劣化




経年劣化とは、時間の経過とともに塗膜が劣化し、弾力性や密着力が失われることです。
塗膜の劣化は、紫外線や雨風などの影響を受けやすく、やがては外壁材との密着力が弱くなってしまいます。
その隙間から空気が入り込み、水蒸気が溜まって水ぶくれが発生するのです。


2: 施工不良




施工不良は、塗装の工程における手順ミスや環境条件の問題、塗料の選択ミスなどが原因となります。
例えば、塗料の希釈率が適切でない場合や、乾燥時間不足で重ね塗りをしてしまった場合などです。

また、気温や湿度の影響も大きく、適切な環境下で行われない塗装は、水ぶくれのリスクを高めてしまいます。


放置するとどうなる




水ぶくれを放置すると、以下のようなリスクが考えられます。


1: 塗膜の剥がれ




水ぶくれは、塗膜が外壁から剥がれ始めているサインです。
放置すると、水ぶくれが拡大し、最終的には塗膜全体が剥がれてしまう可能性があります。


2: 雨水浸入




水ぶくれ部分から雨水が浸入すると、外壁材が腐食し、建物の構造自体に影響を及ぼす可能性があります。
最悪の場合、シロアリなどの害虫の侵入や、カビの発生を招くこともあります。


3: 見栄えの悪化




水ぶくれは、見た目に影響を与え、家の美観を損ないます。
せっかく綺麗に塗装した外壁が、水ぶくれによって台無しになってしまうのは、残念なことです。


外壁塗装の水ぶくれの原因別対策




水ぶくれの原因は、経年劣化と施工不良に分けられます。
それぞれの原因と対策を詳しく見ていきましょう。

1: 経年劣化




経年劣化による水ぶくれは、時間の経過とともに塗膜が劣化し、外壁との密着力が弱くなることで発生します。


対策




経年劣化による水ぶくれを防ぐには、定期的なメンテナンスが重要です。
特に、外壁塗装は5~10年周期での塗り替えが推奨されています。


2: 施工不良




施工不良による水ぶくれは、塗料の選択ミスや希釈率の誤り、乾燥時間不足など、さまざまな原因が考えられます。


対策




施工不良による水ぶくれを防ぐには、信頼できる業者に外壁塗装を依頼することが大切です。
経験豊富な業者であれば、適切な塗料を選び、適切な施工方法で塗装してくれるでしょう。


3: 水ぶくれ対策のポイント




水ぶくれを防ぐには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

・適切な塗料を選ぶ
外壁の素材や環境に適した塗料を選びましょう。

・経験豊富な業者に依頼する
信頼できる業者に外壁塗装を依頼しましょう。

・定期的なメンテナンスを行う
定期的なメンテナンスで、水ぶくれの発生を防ぎましょう。


まとめ




外壁塗装の水ぶくれは、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。
水ぶくれの原因は、経年劣化と施工不良に分けられます。
適切な対策を行うことで、水ぶくれを防ぎ、マイホームを長く美しく保つことができます。
水ぶくれを発見したら、早急に専門業者に相談しましょう。

愛知県・名古屋市・岐阜・三重周辺と神奈川県全域・東京・千葉で塗装やリフォーム、住宅の工事をお考えの方は、しっかりと建物の維持管理が出来る専門家「建物保全士」が在籍する実績豊富な当社にお任せください。